棚板下パイプハンガーの改善

  • 2018.01.01 Monday
  • 18:50

以前、棚板下にパイプハンガーを自作したのですが、

長すぎたのか、素材が柔らかすぎたのか、荷重を掛けすぎなのか、

完全にたわんでしまい、今にも折れそうな雰囲気になってたんですね。

ちなみに長さ約1400mm、材質はメッキされた鉄、パイプ外径12.9mm。

 

そこで、真ん中にもう一本、「首長ゲンコ」を入れて補強しました。

<完成写真>

 

<準備>

  • 材料:
  • 今回追加の材料は、これだけ。
    • 首長ゲンコ/通し(呼び径13mm/穴内径13.2mm/パイプ芯高52mm)、ネジ4本付き
  • 道具:
    • 電動ドリル
      • ビットはネジに合わせて、+#1のミドル長。ショートだと届かない。
    • ネジパテ
      • 既存の「ゲンコ止め」を一旦外すので、ネジ山の補強に使います。
    • マスキングテープ(木部塗装用)
      • 仮止めに使います。

 

<工程>

  1. まずは、掛けてある物を全て降ろしてどけます。
    余計な荷重が掛かっていては作業できません。
  2. 次に片側の「ゲンコ止め」を外すのですが、
    4本あるネジを全部完全に抜いてしまうのではなく、
    外側の1本はちょっと緩めるだけで抜かずに残します。
    1. こうする事によって作業を楽にします。
    2. ネジが1本残ったままでも、ゲンコを少し回せばパイプは外れる筈です。
  3. その状態で、今回追加する通しのゲンコをパイプに通してしまいます。
  4. 外したゲンコ止めを一旦、ネジを締めて仮止めし、
    パイプの位置を元の場所に合わせます。
    1. この時、ネジをしっかり奥まで締める必要はありません。
    2. 4本ともネジが通っていれば、緩みがちょっとあるくらいで良いです。
  5. 追加したゲンコ通しを、パイプ長の真ん中に合わせて、天井(棚板)に仮止めします。
    1. この時、マスキングテープで仮止めするのですが、
      四つのネジ穴全てを避けて仮止めするのは難しいので、
      一つだけ穴を避けてテーピングします。
  6. 避けてあるネジ穴にネジを締めるのですが、
    一杯まで閉め切らずに寸止めして、緩みを持たせておきます。
  7. 仮止めしてあるテーピングを、もう一つの穴だけ外し、
    同様にネジを締め寸止めします。
  8. この段階で一度、パイプがまっすぐになっているか、
    ゲンコに無理な力が掛かっていないか確認します。

  9. 問題なければ、真ん中のゲンコ通しのネジをを4本とも本締めします。
  10. 緩めたままのゲンコ止めのネジを4本とも全て外してしまいます。
  11. 今回はこの元の穴に、再びネジを締める事になるため、ネジ山の補強が必要です。
  12. ネジパテを押し込んでやります。

    ネジパテがなければ、木工パテでも構いませんが、
    細い穴になかなか上手く入れる事ができないでしょう。
    1. 細めのストローを切って短くし(3cm〜4cmくらい)、
      その中に一旦木工パテを詰め取り、
      爪楊枝や竹串などの尻で押し出してやれば、注射器の要領で押し込めます。
  13. 本来は、パテが完全に硬化してからネジの下穴を空け直してやるのですが、
    今回はちょっと横着して、
    そのまま直ぐゲンコ止めを戻して、4本とも全部ネジを締めてしまいます。
    1. この時、一度外したネジ穴を再利用しているので、
      山が弱くなっている筈ですから、充分注意して締め過ぎないように。
  14. 締め忘れのネジがないかよく確認したら、
    パイプが真っ直ぐになっているか、もう一度確認して完了です。


  15. 新設した真ん中のゲンコ通しと、
    弄っていない反対側のゲンコ止めの区間は、もう物を掛けても大丈夫ですが、
    弄った側の半分にはネジパテが硬化するまで、
    24時間〜三日間ほど、負荷は掛けないようにしましょう。

 

<完成>

 

 

JUGEMテーマ:リフォーム

 


お気に召しましたら、一票(ワンクリック)下さい。ランキングに参加しておりますゆえ。


人気ブログランキング

手作り・DIYランキング

[このブログの「selected entries」「categories」へジャンプする]

長ぁい棚板を鴨居の上に渡したい

  • 2018.01.02 Tuesday
  • 17:24

既に随分前の話になってしまうのですが、

鴨居の上に横長の棚板を渡して、収納スペースを作りたいと考えていたのです。

二箇所あって、

一つは、約2,240mmという長さ。

もう一つは、約2,552mmという長さ。

 

<完成写真1>

横幅約2,240mmの棚板。

 

<完成写真2>

横幅約2,552mmの棚板。

 

<計画やら>

動機はご想像の通りで、デッドスペースを活かして

収納スペースを増やしたかったからです。

下に棚受けを入れられる箇所が、

前者は、二箇所。

後者は、一箇所。

普通に売っている板って、長さ1,820mmくらいまでなんですよね。

一枚物にするなら、ホームセンターに取り寄せてもらうか、ネット注文。

或いは、棚受けの位置で二枚に分けるか。

 

散々思案した結果、

一枚物で挑戦してみようという事に。

まずは、品物が手に入るか探してみました。

近所のホームセンターでは、

16×300×2,440mmというサイズなら取り寄せ可能と事で、¥4,190(税込)。

前者はこれで用を成します。

価格も意外と安い。パイン集成材だからか?

後者はこれでは足りないので、

ちょっと足を伸ばして、某ドイトへ。

取り寄せできるか問うと、

たまたまなのか、それまでその店舗では見かけた事のないほど長い

ラジアタパイン集成材が置いてあるではありませんか。

25×500×3,000mmというサイズで、¥7,528(税込)也。

 

これで用を成す材料が手に入る事はわかりましたが、

もう一つ問題が。

それは、3,000mmの板が自宅まで上げられるかどうかという問題であります。

我が家は4階であり、エレベーターはないのです。

狭い階段を上げられるかどうか。

そこで、25×500×2,560mmというサイズのモックアップを

ダンボールを切り貼りして作ってそれでシミュレーションしてみました。

結果、長さ2,560mmならなんとか上げられるが、

3,000mmだと無理そうだという事。

それと、長さ3,000mmの板を切るスペースが我が家にはないのです。

幸い、某ドイトでは工作室があって、工賃¥40でカットしてくれます。

しかも、majicaカードを持っていれば、送料無料で配達してくれるとの事。

(1階渡しで上には上げてくれない)

 

あとは、良さげなサイズの棚受けをモノタロウでチョイスし、

この計画で行く事に決めました。

 

<長さ2,440mmのパイン集成材>

これは、重さもそんなに重くはなく(重いけど)、幅が300mmだったので

そんなに苦労せずに4階まで上げられました。

勿論、「Do It Yourself !」自力ですよ。

2,440mmの長さなら、

ぎりぎり自宅内で切断するスペースが確保できたので実行。

自宅内をおが屑撒き散らしながら、電動の丸ノコでカットして、

電動のサンダーで磨き上げ、水性ウレタンニスを塗り、

なかなかの満足度で出来上がりました。

特にイレギュラーもハプニングもなく。

ちょっと狭くて取り回しに苦労しましたが。

それが1枚目の写真。

 

<長さ3,000mmのパイン集成材>

こちらは、流石に自宅内での加工が無理なのは、

モックアップを使ったシミュレーションでわかっていたので、

某ドイトの工作室で2,560mmにカットしてもらったものを

1階から4階まで自力で上げたのですが、

流石に階段のスペースぎりぎりのせいもあり、

厚さ25×幅500mmという重量級(ネタ的に重さを測ってみれば良かったw)。

かなり苦戦しましたね。挫折寸前でした。

応援で、誰か手伝いを頼んだ方が良かったかも、と後悔しながらも

なんとか4階まで上げ切り自宅内へ。

これを粉を撒き散らしながら、電動サンダーで磨いている最中に

ふと思う。「これ、取り回し的に塗装するのは無理だわ」

という事で計画変更、塗装は諦める事にしました。

 

さて、磨き終えてから

鴨居の上に乗せようとすると…、入らない。Σ(◉◇◉∪)汗

なんてこった。採寸ミスったか?

再度測りなおしてみると、間違いなく2,560mmである。

ちゃんと遊びで5mm考えてあるから、空間側は2,565mmあるのに入らない。

仕方ないので、その板を更に5mmほど短く切ってみました。

これで大丈夫だろうと早合点し、切断面を磨いてご丁寧に面取りをしてから、

もう一度鴨居の上に乗せてみました。

…入らない。「なぜだぁああ!」

そこで、壁と板との当たり具合を確かめてみる事数分間。

どうやら、壁が平らではなくて、端より内側が盛り上がっているようである。

こいつは参った。参りましたよ。

空中の長さを1mm単位の精度で測る術を持っていません。

一瞬、レーザー測量器を購入する事を頭がよぎりましたが、

そんな経費を掛けるわけにもいくまい。と思い直し、

再々度、板を短くする事に。

ただし、短くしすぎたらアウトなのであります。

鴨居から鴨居に渡したときに、乗っかるだけの長さは必要。

その上で、壁の膨らみ分だけうまく短くしなくてはなりません。

取り敢えず、今度は2mmを測って切り落としてみました。

そして鴨居に乗せてみる。…ぎりぎり入らない感じである。

こいつは参った。電動丸ノコで1mmの幅だけ切り落とす自信がない。

思案の末、「カンナ」でちょっとずつ削っていく事にしました。

目標の1mmの位置を線を描き、そこまで端を削る。…削る。

ン十年ぶりにカンナがけをしたのですが、これが結構きつい。

体力の衰えを嘆きながらもなんとか、1mm削り、鴨居に乗せてみる。

もうね。ぴったりで全く遊びがない感じですよ。

壁が13mmも歪んでいるとは。

 

というわけで、かなりキツイ作業となったのでありました。

それが二枚目の写真です。

…完成したからいいけどさー( º言º)

 

 

 


お気に召しましたら、一票(ワンクリック)下さい。ランキングに参加しておりますゆえ。


人気ブログランキング

手作り・DIYランキング

[このブログの「selected entries」「categories」へジャンプする]

配線をモールで覆う

  • 2018.03.04 Sunday
  • 19:04

本日の日曜大工は、
むき出しになってた配線をモールで覆いました。
つか、そんだけ。

ちなみに、屋内配線を弄るのには資格が要ります。
既にある配線をモールで覆うだけなら、資格無くてもセーフなのかな?
私も知らないので、誰かコメントプリーズ。( ̄◇ ̄;)


<施工後>


<施工前>


だらしなく配線が宙に浮いています。
これをスッキリとさせようというのが、今回のお題です。


<準備>

  • 材料
  • 道具
    • プラスチック向けの鋸
    • マイターボックス
      • 材料を真っ直ぐ切るために鋸ガイドとして使います。
    • バネクランプ(100)
      • 上記のマイターボックスにモールを固定するのに使います。
    • プロック(発泡スチロール製)
      • 切断時の台に使用します。
    • スケール
      • 長さを測るのに使います。
      • 今回はコンベックス型が使いやすいと思います。
    • 超極細の油性ペン(赤)
      • 材料のモールに寸法を印すのに使います。
      • なるべく細い線が描ける方が良いので、「超極細」を選んだ方がいいと思います。
      • 私は、「ゼブラ」の「マッキーケア」を使っています。
    • 直尺
      • 材料のモールに切断線を引くのに使います。
    • 細工カッター
      • 細かい作業をするのに向いています。
      • 今回は、鋸で切断したモールの「バリ」取りに使います。
      • 私は、「オルファ」の「細工カッター」を使っています。
    • 切り出し刀(彫刻刀)
      • 材料のモールにネジ穴を開ける時の「バリ」を取るのに使います。
    • マスキングテープ
      • モールを板に仮止めするのに使います。
    • ビニールテープ
      • モールを切断する際に、蓋部分がズレてしまわないように仮止めに使用します。
      • 鋸で切る時の力が掛かるため、マスキングテープではズレてしまいます。
      • ドリル穴の長さを見るために、刃にマーキングするのにも使います。
    • ハサミ
      • 普通のもので構いません。
      • テープ類を切るのに使います。
    • 電動ドリルドライバー
      • 人力でやる手もなくはないですが、電動のものを使った方が圧倒的に作業効率が良いです。
      • 私が使っているのは、十年くらい前に購入した「マキタ」製のもので、この型は今では絶版になっているようです。
    • ドリル刃(径4mm)
      • モールにネジ穴を空けるのに使います。
    • ドリル刃(径2mm)
      • 下穴を空けるのに使います。
      • 下穴のおおよその目安は、ネジの径の70%程度という事で、2.1mmになるのですがこの径の刃を持っていないのと、ネジが短めな理由から、若干細い2.0mmを選びます。
      • 上の写真では、下穴の長さを見るためのマーキングのビニールテープが貼ってあります。
    • ドライバービット
      • サイズは、ネジの頭に合うものを選択します。
      • 長さはやや長いものが今回はやりやすいです。
    • 卓上クリーナー
      • 無くてもいいですが、あった方が便利です。
      • 私は、「ソニック」の「リビガク スージー」を使っています。
        電源は単3乾電池2本ですが、「パナソニック」の「エネループ」でも駆動します。
    • 木片など
      • モールにドリルで穴を空ける時に、下に敷きます。
    • 掃除機
      • 切りくずが出るので掃除するのに使います。

<工程>

  1. モールを必要な長さに切ります。
    1. まず、予定位置の寸法を測って、そこに収まる長さでモールに印を付けます。
    2. 切断線を引いたら、そこを挟んで両側をビニールテープでぐるっと巻いて仮止めします。
      • 今回は、鋸で切るので、マスキングテープでは弱すぎると思います。
    3. マイターボックスにバネクランプでモールを位置を合わせて固定します。
    4. プラスチック向けの鋸で切断します。
    5. 切断面の「バリ」を取ります。
      • 鋸で切断すると「バリ」が出ます。
        それを細工カッターなどで丁寧に切り取ります。
      • 僅かに面取りするつもりくらいの角度で刃を当てた方が切りやすい場合もあります。
      • 下の写真は、右側がバリが出たもので、左側がバリ取りをしたものです。
    6. 仮止めしていたビニールテープを剥がします。
  2. ネジ穴を空けます。
    1. モールの任意の位置に、穴を空ける予定の位置の中心を印します。
    2. モールの蓋側を外します。
    3. 径4mmの刃をドリルドライバーにセットします。
    4. 下に木片などを敷いて養生しましょう。
      でないと、床なりテーブルなりに傷を付けてしまいかねません。
    5. 最初はわざと逆回転で、中心の部分を削ります。
      (センターポンチを今回は使わずに、中心を凹ませる)
    6. ドリルを正回転に切り替えて、穴を空けます。
    7. 「バリ」が出ていると思いますので、彫刻刀の切り出し刀でバリ取りをします。
      • カッターでは、上手く刃を当てる角度が取れませんが、切り出し刀だと角度が取れますので、作業しやすいです。
  3. モールを仮止めします。
    1. まず先に、モールの両端にマスキングテープを貼ります。
      • この時、上の写真のようにネジの頭の分を避けて貼って下さい。
        そうしないと、ネジを止めた後でマスキングテープを剥がすので、挟まっていると具合が悪いのです。
    2. 板(今回は天井のような状態)に、モールを仮止めします。
      • 必要に応じて、数カ所を仮止めします。
  4. ネジ止めします。
    1. まず先に、ネジの下穴を空ける為に、ドリルの刃にマーキングをします。
      • これをしないと、適度な深さが分かり辛いのです。
      • ビニールテープなどを、ドリルの刃の適切な位置に貼ります。
      • 下穴の深さは、ネジの有効長なので、寸法の長さとは違います。
      • 有効長が分からなければ、寸法の70%〜80%程度の深さにすれば、ほぼ適切になります。
    2. ドリルの刃にマーキングできたら、それを電動ドリルドライバーにセットします。
    3. モールの位置がズレていないか確かめながら、慎重に一端のネジ穴の位置に下穴を空けます。
      • 今回は、位置合わせを大雑把にやっているので、ズレる可能性が高いため、端の位置を基準にして、先にその一箇所をネジ止めまでしてしまいます。
    4. 基準の一端の下穴が空いたら、ドリルの刃をドライバービットに交換して、ネジを寸止めします。
      • 完全に止めきってしまわないのは、モールの位置を微調整できるようにするためです。
    5. ドライバービットから、下穴用の刃に交換します。
    6. 反対側の端の位置をズレを直して位置をしっかりと見定めたら、下穴を空けます。
    7. ドラバービットに交換します。
    8. ネジを寸止めします。
    9. 両端だけでは無く、中側にもネジ穴があるなら、その穴に下穴を空けて、ネジを締めます。
      • 両端をネジで押さえてしまっているので、ここはもう位置がズレないと思いますから、本締めしてしまって大丈夫です。
    10. 両端のネジを本締めします。
  5. 仮止めしていたマスキングテープを剥がします。

<完成>


これで前よりスッキリしました。
電話線の方はまた後日にしよう。(^_^;)ゞ





お気に召しましたら、一票(ワンクリック)下さい。ランキングに参加しておりますゆえ。


人気ブログランキング

手作り・DIYランキング





[このブログの 「selected entries」「categories」へジャンプする]

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

カウンターなど


[このブログの「selected entries」「categories」へジャンプする]


[✓]

ユグドア」(YggDore)に登録済みです。
カンパやチップを大歓迎します!
要望等も受け付けてます。
(できる範囲が狭いが)

このページへチップを贈る



DIYフリークの集い
(ウェブリング)

前へ
このサイト名欄
次へ
ランダムに飛ぶ
リンク一覧
参加を希望する
Q&A

ランダムでサイトをひとつ紹介します。



Twitterも↓やってます

お勧めソフト、サービスなど

私がよく使うショップ

  ヨドバシ.com/ヨドバシカメラ  

  モノタロウ  

  Amazon.com  

  西友-SEIYUドットコム  

イオンショップ

私も「ビッグローブ光」に乗り換えました。↓


私も「mineo」に乗り換えました。
満足度調査でトップクラスらしい。↓



私も「Norton Internet Security」使ってます。↓

シマンテックストア




楽天モーションウィジェット
A8.net版

(あなたのご利用傾向から)





利用しているアフィリエイト


機能的かも↓


「西友 SEIYUドットコム」のアフィリエイトならここ↓


記事が少なくても審査に通りました。↓

リンクシェア アフィリエイト紹介プログラム

「住信SBIネット銀行」のアフィリエイトならここ↓

アフィリエイトのアクセストレード

誰もが知る楽天市場↓


なんでもござれのAmazon↓





試用スペース

試しに貼ってみた

↓ローテーションバナー(無作為)






ここまで試用スペース



selected entries

categories

archives

recent comment

recommend

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM