電源プラグを格好良く?

  • 2017.12.03 Sunday
  • 21:54

今回は、

白色一辺倒の無愛想な電源プラグにアクセントを付けてみました。

ネタを先にバラすと、刻印に墨入れをしただけですが。

DIYと言うか、工作というか、

もはや塗装に該当するのかも怪しいですが。☆笑☆

 

<準備>

こちらが無愛想な電源プラグ。

刻印の文字もそのままでは読み取り辛いですね。

「W」と黒マジックで記入されているのは、

こちらが「ホワイト線」だという意味です。

 

それでは、今回の主役たちの紹介です。

  • 新聞紙
    • 塗料を使うので何かを敷いた方がいいでしょう。
  • エナメル塗料/チタンシルバー
    • お好みで。
  • エナメル塗料用うすめ液
    • これが無いと、墨入れは不可能です。塗料と同じ系統のものを使いましょう。
  • 塗料用小皿×3ヶ
    • これも今回は必須でしょう。3個あるのは、墨入れ用に塗料を薄める為にひとつ。筆洗い用にひとつ。洗った筆のすすぎ用にひとつ。という内訳です。
  • 小皿のドダイ(自作)
    • 小皿が軽すぎて扱いづらいので、マグネット吸着させる土台を以前作りました。ダンボールを三角柱状になるように折り曲げて、天面にマグネットシートを貼っただけのものです。
  • 極細面相筆
    • 墨入れは、なるべく細い筆を使った方がやりやすいです。
  • スポイト
    • 無くてもやりようはありますが、あった方が圧倒的にやりやすいです。青いテープに何か書いてあるのは、系統によって使い分ける為です。写真に写っているスポイトは、「エナメル系専用」にしている個体です。キャップは自作です。
  • 不織布
    • これは、あまり拘る必要はありませんが、毛羽立ちを嫌う場面では、ティッシュやキッチンペーパーよりも、断然優れています。

<工程>

と言っても、特筆するような内容はあまりありませんが。

以下は、私のやり方ですが、好みにより十人十色でしょう。

※換気は良くして実施した方がいいです。

  1. まず、小皿の埃を不織布で拭き払います。
  2. エナメル塗料の瓶の、蓋がしっかり閉まっているか確認します。
  3. 蓋は閉めたまま、瓶をシェイクして沈殿分離している内容物を撹拌します。(開けて棒で撹拌する人も居る)
  4. エナメル塗料の蓋を開ける前に一旦、置きます。(中の雫を下げる為)
  5. 次に、うすめ液の瓶の、蓋がしっかり閉まっているか確認します。
  6. 蓋は閉めたまま、瓶を軽くシェイクします。(必要無いとは思うが気休め程度に)
  7. うすめ液の蓋を開け、スポイトに液を採ります。
  8. 各小皿に三滴ずつ取り分けます。(量は好みによる)
  9. スポイトの中に余った液は、瓶に戻し、蓋をしっかり締めておきます。
  10. 面相筆の毛をいずれかの小皿の液に一旦浸し、小皿の上を撫でるようにして雫を切ります。
  11. 不織布で面相筆の毛を拭き、余分な液を取り除きます。
  12. 塗料の蓋を慎重に開け(雑にやると雫が垂れる)、中身が撹拌済みで均一である事を目視で確認。(場合によっては撹拌をやり直す)
  13. 瓶の中の塗料に面相筆の毛の7〜8割程度まで浸し、瓶の縁で軽く雫を払います。
  14. その塗料の付いたままの面相筆を、小皿のうすめ液に浸して撹拌します。筆を洗っている要領ですが、その希釈された状態の塗料を使うので、小皿に作ったのです。原液のままの塗料では、墨入れには濃すぎてNGです。
  15. よく混ぜたら、そのまま小皿の縁で雫を払います。
  16. 電源タップの刻印の上に、毛先で「ちょん」と軽く触れるだけ(針先で突っつく要領)で、溝に沿って希釈塗料が広がります。
  17. 同じ要領で、希釈塗料が回ってい無い刻印溝に墨入れしていきます。
  18. この時、溝から若干はみ出しても気にしなくていいです。(あとで仕上げる)
  19. 一通り墨入れしたら軽く風に当て(半乾きで良い)、二度、三度と墨入れを繰り返します。何度か繰り返すと色が濃くなりますが、数多くやっても、あまり代わり映えが見えなくなっていきますので、二〜三度塗りで充分かと思います。
  20. 二番目の小皿で、一旦筆を洗い、三番目の小皿ですすぎます。すすぎに用に塗料が滲み出てくるようであれば、洗いが足り無いでしょう。(元々希釈された塗料なので)
  21. 小皿の縁で毛先の雫を払ったら、不織布の上を軽く二〜三度撫でて余分な液を取り除きます。
  22. その湿った状態の筆で、先にはみ出した部分を撫でてやり、取り除きます。

    上の写真が、はみ出しがある状態です。(若干ピンボケもしてますが)
    下の写真が、はみ出しを筆先で撫で取ったあとです。

    この時、ちょっとしたコツがあります。
    • 筆をなるべく水平に近く寝かせた状態で、毛の横腹で払うように撫でる事。
    • 毛先を溝に入れ無いように注意する。(折角墨入れしたのに掻き取ってしまわないように)
    • 溝から遠い側から、溝に向かって「掃き掃除」する要領で撫でる。

    墨入れする時は、「針先で突っつく要領」でしたが、今度は「掃き掃除する要領」です。
    (単純には、筆先で取り除こうとしても中々上手くいきませんから、溝の中に追い込んでやるのです)

  23. 一通り、掃き掃除が終わったら、乾燥させます。エナメル系の墨入れは、少し時間が掛かると思ってください。小一時間は触ら無いほうが賢明です。

  24. 後片付けです。
  25. 使用した筆は、小皿に取り分けたうすめ液で洗って濯いで、不織布で拭き取り、乾かしましょう。
  26. 使用した小皿は、ティッシュなどで拭き掃除して、仕上げは不織布で拭き上げてやると、毛羽も取れます。
  27. 小皿に取り分けて余った(使った)希釈塗料や洗浄後のうすめ液は、瓶に戻さ無いで廃棄した方が良いのですが、ティッシュや新聞紙に吸わせてやれば、燃えるゴミとして捨てられます。(滴り落ちるほど濡らした状態では駄目)

 

<完成>

うん。

無愛想だった電源プラグが、墨入れしただけで、ちょっぴり高級感が出ますね。

写真でよく見ると、まだ粗がありますね。( ̄◇ ̄;)

MADE IN CHINAは、ちょっと格好悪いけど、まあいいや。☆笑☆

 

という、大した内容ではありませんでしたが、

いざキーを打つと意外とそれなりの文量になってしまった。orz

というわけで、本日はこの辺りで。( ^_^)/~~~

 

 

JUGEMテーマ:DIY&工具

 


お気に召しましたら、一票(ワンクリック)下さい。ランキングに参加しておりますゆえ。


人気ブログランキング

手作り・DIYランキング

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

タミヤ エナメル X32 チタンシルバー【光沢】
価格:160円(税込、送料別) (2017/12/3時点)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

タミヤ タミヤカラー エナメル X-20 溶剤
価格:110円(税込、送料別) (2017/12/3時点)

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

WAVE OM-181 マテリアルシリーズ 白い塗料皿&ホルダー(V4871)
価格:550円(税込、送料別) (2017/12/3時点)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

タミヤ 87048(HF 面相筆 極細)
価格:185円(税込、送料別) (2017/12/3時点)

 

[このブログの「selected entries」「categories」へジャンプする]

DVR-W1のHDDを3TBに換装◆2018.04.23加筆

  • 2018.01.10 Wednesday
  • 18:19

今更ですが、

BUFFALOの『DVR-W1』の内蔵HDDを3TBに換装してみました。

外観は変わりませんね。☆笑☆

 

『DVR-W1』とは、TV放送を録画するための機材で、

チューナー内蔵のHDDレコーダーになります。

標準装備のHDDは1TBを内蔵しています。

外付けHDDをUSBで接続して使えるのですが、

内蔵HDDも1TBだとちょっと窮屈だったので、増量したのです。

 

<この機種の特徴>

この『DVR-W1』は、

内蔵HDDを簡単に交換できる事で有名らしく、

ネットに幾らでも情報が溢れています。

単純に、

汎用の3.5インチHDDに交換して、

標準機能のフォーマットを掛けるだけで使えるという、

お手軽さなのです。

2.5インチとかでも、マウンタを介してやれば使えます。

また、

元々入っていたHDDも、

そのまま外付けドライブケースに入れてUSBで繋いでやると、

何の手間もなく、再生・録画に使えてしまいます。

但し、

この『DVR-W1』も御多分に漏れず、

個体番号でプロテクトが掛かっているらしく、

同機種でも他の個体に繋ぐと、再生できないそうです。

つまり、

本体が故障したら録画資産は全て藻屑と化すわけですね。

このプロテクトを回避する技は今の所はネット上に見当たりません。

 

では、いつもの様にレシピです。

<準備>

  • 材料:
    • 『DVR-W1』本体
    • 3.5インチHDD(SATA)
  • 道具:
    • プラスドライバー#2
    • トレー ×2個
      • 外したネジなどを仮置きするためのもの。今回は2個あった方が良い。
    • 静電気防止手袋
      • 念のために使った方が良い。
    • エアーダスター
      • 無くても構いませんが、
        折角分解するのですから内部の埃をついでに払ってやりたいですね。

 

<工程>

  1. 設置している状態であれば、まずは、外に繋がっているケーブル類を全て外します。
    1. この時、どのケーブルがどこだったか忘れてもいいように、
      デジカメなどで元の状態を撮影しておく事をお勧めします。
      (と言うほどDVR-W1の背面パネルは複雑じゃないけど)
    2. ケーブル類には、
      予めタグなどで何処に繋がっているかとか、
      何の役目かなどを記載しておく「癖」はつけた方が良いです。

      こんな具合に。
    3. タグは、百均でも売っています。
      (「ネームホルダー」とか「ネームタグ」という商品名が多い)
    4. それを、結束バンドで留めれば良いだけです。
      (「タイラップバンド」という商品名の場合もある)
    5. この時、針金入りのものなど電気を通しやすいものは避けましょう。
    6. タグがなければ、
      マスキングテープや養生テーブなどで一時的に代用する手もありますが、
      長い年月貼りっぱなしにしていると、粘着剤がずれて
      埃とともにベタベタに汚れてしまいますから、短期以外はお勧めできません。
  2. 先に身体に静電気が溜まっているといけないので、
    金属フレームなどに肌で触れて逃がしておきます。
  3. その上で、静電気防止手袋をはめた方が良いでしょう。
  4. 念のため、B-CASカードは先に抜いておきましょう。
  5. 本体カバーを留めているネジを外します。

    赤丸の三箇所です。
    こういう分解の時には、注意する点が二つあります。
    1. 一つ目。
      ネジは外す前の見た目が同じでも、
      外してみると長さや太さが違う場合があります。
      それを良く確認しながら、違う場合は
      どれが何処のネジだったかメモるなどして忘れないようにしましょう。
      (今回の三本のネジは同じものらしい)
    2. 二つ目。
      外したネジはテーブルの上などに無造作に置いておくと、
      行方不明になる事があります。
      服の裾が当たったとかで、気付かずに移動してしまう可能性があるからです。
      それを防ぐために、トレーや小皿などに入れて置きましょう。
      私は、食べ物のモズクや水羊羹、プリンなどの容器を
      捨てずに洗って取っておいて、この用途に使います。
      また、同じ型のものが幾つかあってスタックできると更に便利です。
  6. 本体カバーを外します。
    1. 『DVR-W1』の内部構造には若干癖があって、
      単純には外れずに苦戦する人もいるかもしれません。
    2. 天面と左右側面が繋がったひとつのパーツになっています。
    3. これを本体後方にずらして外すのですが、内部に引っかかる部分があって、
      そのままではスッポリと抜けません。
    4. まず、5mmほど水平後方にずらした状態で内部が引っ掛かりますから、
      本体向かって左側面(背面から見れば右側面)を垂直上に1cmほど持ち上げます。
    5. すると今度は、本体背面の左下側のネジ穴の出っ張り部分が、
    6. アンテナ端子に引っかかります。
    7. この状態でもう一度、後方にずらしてやると外れます。
      (つまり、天面が水平ではなく斜めの状態になる)
  7. 内部が露出しました。
  8. やはり、埃が溜まっていますね。作業の前にエアダスターで払いました。

    余談になりますが、元々入っていたHDDは、
    Western Digitalの「WD10EZRX」ですから、デスクトップ向けのようですね。
  9. 『DVR-W1』の内蔵HDDは、マウンタを介して基盤に固定されているため、
    先にマウンタのネジを外します。赤丸の4箇所です。
    1. この時のネジは、本体カバーを留めていたものとは色が違うので
      混ぜておいても大丈夫でしょう。
  10. HDDを外した本体基盤の状態。
  11. マウンタのあった部分に埃が残っていたので、エアダスターで再度払います。
  12. HDDは側面でマウンタにネジ止めされています。

    写真に赤丸つけなくても、すぐ分かりますね。
    片面に2箇所と、反対側にも2箇所の、合計4箇所です。

    このネジを外せばHDDは外れるのですが、
  13. このネジと、先に外したマウンタを基盤に留めていたネジとはサイズが異なります。

    気づかないと良く似ているので、後で困った事になってしまいます。
    分けて置きましょう。
    1. この時、同じ形状のスタックが可能なトレーが二つある事が役に立ちます。
    2. 先の工程で外したネジを入れたトレーの上に、
      次のトレーをスタックして次の工程で外したネジを入れるようにすれば、
      間違って混ざる事がありません。
    3. 組み立てる時も、上のトレーが空にならなければ、
      下のトレー内のネジは使わないので間違えずに済みます。
  14. HDDを交換して逆の手順で組み立てます。
  15. 用意しておいた3TBのHDDを、元のようにマウンタに元のネジで留めます。
  16. HDDを留めたマウンタを、本体基盤に元のネジで留めます。
    1. 締めすぎに注意しましょう。
    2. プラスチックや基盤は意外と脆いので強めに締めると、
      ネジ山が壊れたり割れたりしてしまいがちです。
    3. 緩まないか不安な場合は、「ネジロック」の類いを使いましょう。
  17. 本体カバーをはめ直したら、元のネジで留めます。
  18. B-CASカードも忘れずに差します。
  19. 外部のケーブル類を繋ぎ、使用できる状態にします。
  20. 本体をリモコン操作して、換装したHDDをフォーマットします。
    1. リモコンの「メニュー」ボタンを押します。
    2. 「本体設定」→「ハードディスク初期化」→
    3. と選択し、換装した内蔵HDDを選択し、「実行」。
    4. 数秒待つと完了しますので、録画できるか実際に試してみましょう。

 

<あとがき>

『DVR-W1』と違って他の機種は、

こんなに簡単にはHDDの換装ができないものが多いようです。

物理的な分解・組み立てだけではなく、

HDDに論理的な細工が必要で、ちょっとした儀式が必要な場合もあるようです。

くれぐれも、自己責任で実施してください。

筆者は一切責任持ちません。

あと、こういう事は「改造」に類する行為になるので、

メーカー保証は受けられなくなりますので、覚悟の上で。

 

 

JUGEMテーマ:電子工作

 


お気に召しましたら、一票(ワンクリック)下さい。ランキングに参加しておりますゆえ。


人気ブログランキング

手作り・DIYランキング

[このブログの「selected entries」「categories」へジャンプする]

トイレに尿石が山盛りになってしまった話

  • 2018.01.24 Wednesday
  • 19:53

実は、お恥ずかしい話ですが、
我が家の洋式トイレは、数年間掃除せず放ったらかしていた上に、
水道代をケチって、
小用のときは、水をちょろちょろとしか流さなかったんですね。
かなーり汚くなっていた状態で、
カビは生え、尿石も付きまくり、
さぼったリングが埋もれて見えなくなるほどの汚れ方でした。
当然のように、水溜りの底は真っ黒。
いやあ、今更、証拠写真を撮っておけば良かったと後悔もしているほど、
尋常じゃない汚れ方だったのですよ。

いいかげんに掃除せにゃなーと、やっと腰を上げ取り組むも、
最初はこれまたケチって洗剤を100均とか廉価品のでやったんですわ。
柔らかい上っ面は取れたものの、
尿石やらカビのシミみたいのは取り切れなくて、それで
「やっぱり、サンポール様にご登場願うしかないな」と思いたち、
Amazonで検索すると「あれ?こんなに安いの?」と驚きました。


もっと高いと思い込んでたから。
最初からコレ買っとけば良かったと、既にこの時点で後悔。
やっぱり、遥か昔からの逸品で代名詞のような存在だから、
売れてる数も半端無いんだろうな・・・、などと勝手に納得。

さて、このサンポール、
使うと嘘のようにみるみる汚れが落ちていく!
サっとかけて、30秒か1、2分か置いてからブラシで軽く擦るだけで
ツルツルと汚れが落ちて行く!
汚れの厚みがあるところも、
二度三度と繰り返してやれば敵う汚れ無し!ってな具合で。
便器が新品に蘇ったかのようにピカピカになって行く!感動しました。ええ。
もうこの時点で既に充分感動していたんですよ。
自演販売してるわけじゃないんだけど。

んで、何回目かのゴシゴシのあと、ざーっと水を流したら、
便器がピカピカに光り輝いているのに、
水溜りの底に黒い固まりがあるじゃあ、ありませんか。
なんか、流し忘れた大きなアレのようなものがあるんですね。
何度か奮闘するも、どうしても取れない。
・・・それは実は、
1cmを悠に超える厚みにまで育ってしまった尿石の固まりだったのです。
横幅5cm奥行き10cmくらいかしら。ゾッ((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタ

流石のサンポール殿も、
水の底に身を潜めている彼奴めには刃が届かないらしく(薄まってしまうので)、
何度挑戦するも敢えなく完敗。_| ̄|○
専門業者に依頼する事も頭をよぎり・・・

日を改め、アレやらコレやらを覚悟の上で、小道具を用意していざリベンジ。
まず、水溜りの水。これが彼奴めの最大の防御なのでコレを取り除く。
空の2リットルのペットボトルを用意。横っ腹に2〜3cmくらいの穴を空けておく。
蓋をきつめに閉めたら、簡易タンクの出来上がり。
ペットボトルを縦に使わず寝かして使う。
これは、排出側の水位を少しでも下げる為。
そうしないと、水溜りの排水が捗らないから。
手動ポンプ(お醤油ちゅるちゅるとも呼ばれるらしい)で便器の水溜りの水を排出する。
排水は、先のペットボトルに一時貯留。
水溜りの水が殆ど無くなったところで、次の作業にいくわけだが、
この僅かの間でも下水管の臭いが上がって来る。きつい。汗
興味本位で、その巨大な尿石を棒切れで突っついてみたんだけど、
なるほど確かに「石」だ。かなり固い。
とてもそのまま力任せに砕いてどうにかなるものには思えなかった。

狭い所にあるしね。
気を取り直して作戦続行。
サンポールを原液のまま、空に近い水溜りにドボドボと注ぎ込む。
一本丸ごと使い切る覚悟で挑んだが、そんなに要らなかった。
要は、下水管の臭いが上がって来ないように
水の代わりに段差のところまで溜めればいいのだ。500mlも使わなかったと思う。
そしてこのまま放置。漬け置き洗いの要領だ。
彼奴めはかなりのデカさだったので、1分や2分じゃ駄目だろうと考え、
1時間以上そのまま放置した。
そして淀んだ色になった水溜りのサンポール液に

ブラシを突っ込んでごしご・・・、あれ?
手応えが全く無い。異物に当たっている感触は全く無い。
スルスルっと底を撫でる感触・・・
「これはもしや?!」と逸る気持ちを押さえつつ、

水をドジャーっと一気に流してみた。
感動!!いや、奇跡の御業でも目の当たりにしたような衝撃でした。
なんと、1cm以上の厚みにまで成長してしまって、
底にがっちり貼り付いていた岩のような尿石が一撃で跡形も無く流れ去ったのでした。
凄過ぎるぞ。サンポール!

さすがの猿飛
じゃなくて、サンポール。
もう感動するほどの威力。
(だから使い方を誤ると危ない)
数cm単位に育った岩のような尿石ですら破壊するパワー。

あとは、避けておいた排水をトイレに流し、
お風呂場でそのペットボトルと手動ポンプを軽く流し洗い、
立てかけておいて乾いたら、燃えないゴミに出して終わり。ちゃんちゃん。

あ。念の為、トイレはその後10回くらいは水だけで空流ししておきましたよ。
原液のサンポール大量に流したので、そのままにしてたら色々傷めると思うので。

<注>
この記事は、
Amazonのレビューに投稿(2017-06-05)したものを再校正した内容になります。
Amazonのレビュー投稿者「Ken T.」は、このブログの筆者と同一人物です。
従って、他人の記事の盗用ではなく、自らの記事の使い回しです。
 

 

 

JUGEMテーマ:*暮らしの知恵*

 


お気に召しましたら、一票(ワンクリック)下さい。ランキングに参加しておりますゆえ。


人 気ブログランキング

ライフハックランキング

[このブログの 「selected entries」「categories」へジャンプする]

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

カウンターなど


[このブログの「selected entries」「categories」へジャンプする]


[✓]

ユグドア」(YggDore)に登録済みです。
カンパやチップを大歓迎します!
要望等も受け付けてます。
(できる範囲が狭いが)

このページへチップを贈る



DIYフリークの集い
(ウェブリング)

前へ
このサイト名欄
次へ
ランダムに飛ぶ
リンク一覧
参加を希望する
Q&A

ランダムでサイトをひとつ紹介します。



Twitterも↓やってます

お勧めソフト、サービスなど

私がよく使うショップ

  ヨドバシ.com/ヨドバシカメラ  

  モノタロウ  

  Amazon.com  

  西友-SEIYUドットコム  

イオンショップ

私も「ビッグローブ光」に乗り換えました。↓


私も「mineo」に乗り換えました。
満足度調査でトップクラスらしい。↓



私も「Norton Internet Security」使ってます。↓

シマンテックストア




楽天モーションウィジェット
A8.net版

(あなたのご利用傾向から)





利用しているアフィリエイト


機能的かも↓


「西友 SEIYUドットコム」のアフィリエイトならここ↓


記事が少なくても審査に通りました。↓

リンクシェア アフィリエイト紹介プログラム

「住信SBIネット銀行」のアフィリエイトならここ↓

アフィリエイトのアクセストレード

誰もが知る楽天市場↓


なんでもござれのAmazon↓





試用スペース

試しに貼ってみた

↓ローテーションバナー(無作為)






ここまで試用スペース



selected entries

categories

archives

recent comment

recommend

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM